太宰帥大伴の卿の酒を讃めたまふ歌十三首
万葉集にある有名な「讃酒歌」、さすがに高校の教科書には載りません。
太宰帥(だざいのそつ=九州地方長官)大伴旅人の「酒をほめる歌」。
そのいくつかを「かんたん短歌(枡野浩一)」風に口語訳してみます。
験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあらし
しょうもないことをグダグダ思うより「この一杯の酒を飲め」だろ
古(いにしへ)の七の賢(さか)しき人たちも欲(ほ)りせし物は酒にしあらし
その昔あの中国の七人の 立派なひとも好きだった酒
賢しみと物言はむよは酒飲みて酔哭(ゑひなき)するし勝りたるらし
偉そうなことをいうより酔っちゃって 泣いてる奴がひととして好き
中々に人とあらずは酒壷に成りにてしかも酒に染みなむ
人間じゃなければいっそこの酒の ボトルになって酔っていたいぜ
あな醜(みにく)賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む
かっこわる 頭よさそに酒飲まない あんたはちょっとサルに似てるな
そして、いちばん好きなこの歌は、こんな風に意訳してみたくなる。
夜光る玉といふとも酒飲みて心を遣るにあに及(し)かめやも
夜光る宝石よりも しみじみとオンザロックが オレの宝石
旅人さんが飲んでいたのは「濁れる酒」なのですが、
ドブロクやマッカリを好まないワタシとしては、このように。
いつかウイスキーの広告に使えないかなあ、と思いつつ、果たせません。
もっとも「適量に」と付言しなければならない時代、
ここまでの「酒をほめる歌」の広告はむずかしいでしょうか。
世界的に、お酒の広告にも規制がかかりそうなくもゆきの昨今。
生まるれば遂にも死ぬるものにあれば今生なる間は楽しくを有らな
生まれきて最後はみんな死ぬのなら この人生を楽しくしようぜ